TOPへ戻る

院長ブログ

下関市の歯医者・歯周病認定医【吉本歯科医院】

カテゴリ: 院長ブログ

発音する際にも歯が重要

自分ではちゃんと話しているつもりでも、聞き手から聞き返されたことはありませんか?これは、正しく発音できていないことが原因かもしれません。実は歯と発音には密接な関係があります。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、歯を失い隙間ができ音が漏れてしまい発音が上手くできない場合があります。特にアカサタナのサ行、タ行、ラ行です。歯は噛むことはもちろん重要なものですが、発音にも関わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

年齢を重ねることにつれ歯周病や虫歯で歯を失い、そのままで過ごしていると物が噛みにくくなると共に発音にも影響してきます。

ブログ用症例取り出し.001

⇧歯周病が進行して重度歯周炎に罹患しています。

噛むことは困難になりつつあるのと同時に発音も上手くできなくなってしまっています。失った歯が多くなり空気が抜けてしまっているのです。

治療の方法はまず歯茎の腫れを改善していきます。歯石の除去を行い、お口の中の環境を良くしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ用症例取り出し.002

⇧残念ながら保存できない歯は抜歯となり、失った歯の代わりに入れ歯を作製し、噛める環境に回復しました。入れ歯は完全に発音を回復するというのは難しいですが患者さんは満足されています。

入れ歯は違和感があるとおっしゃる方は少なくはありません、しかし最初の状態で生活していると健康な隣の歯まで歯周病で犯されてしまいます。その前に治療をすることが大切になります。

 

 

 

 

 

 

また、歯を失うことで思いっきり笑うことができなくなると思います。やはり恥ずかしい、見られたくないという方がほとんどです。笑うことは健康に良いと言われています。笑うといつもよりも深く呼吸することになり、たくさん酸素が取り入れられ血液の循環を良くします。全身に酸素や栄養が運ばれ免疫力も上がるといわれています。

いつまでも元気に笑える生活を送るにも歯の健康を守りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:入れ歯, 院長ブログ

歯と歯の間に虫歯はできやすい 

虫歯の原因はプラークです、しっかり取り除いていますか?

歯磨き後は歯磨き粉の爽快感から口の中はサッパリしています、そのせいか歯も磨けていると思いがちです。でも実際は磨けていない部位が多いのです。どんなに磨いてもプラークが残っていたら磨けたことにはなりません。プラークを取り除くことが大切です。

 

 

 

 

毎日の歯磨きで1本1本の歯を丁寧に磨くことが重要になります。軽い力で小刻みに歯ブラシを動かします。歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせ面は磨き残しが多いとされています。

 

 

 

 

 

特に歯と歯の間は虫歯になりやすく、放置しておくと隣の歯にも虫歯になりますから厄介となります。予防としてはデンタルフロスを使用することです。

残念ながら歯の間に虫歯ができてしまったら治療としては、小さい虫歯であればコンポジットレジン修復を行うことができます。コンポジットレジンとは白いプラスチックで見た目も銀歯よりは見た目が良くできます。

コンポジット修復  若手会取り出し.001

⇧小臼歯部に虫歯があります

 

 

 

 

 

 

コンポジット修復  若手会取り出し.002

⇧麻酔した状態で虫歯を除去していきます。

 

 

 

 

コンポジット修復  若手会取り出し.003

⇧虫歯を除去した後に、器具を使い隣の歯と詰め物が接着しないようにして充填していきます

 

 

 

 

 

コンポジット修復  若手会取り出し.004

⇧術後になります。

このように小さい虫歯であれば白いプラスチックで部分的に被せることができます。大きく虫歯が進行してしまうと銀歯になってしまう可能性がありますので早期発見早期治療を進めます。

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:虫歯, 院長ブログ

インプラント 2次手術

今回はインプラント2次手術について説明していきます

骨にインプラントを埋入して数ヶ月してから2次手術に移ります

2次手術ではインプラント体の上に土台を建てる手術になります。症例を提示しながら流れを説明していきます

インプラント ソフトティッシュマネージメント取り出し.001

⇧術前の口腔内写真です。すでにインプラントは欠損している部位に埋入されています。先ほども説明しましたが、インプラントを埋入して数ヶ月経っている状態なので歯茎も回復しているのがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インプラント ソフトティッシュマネージメント取り出し.002

⇧インプラント体の位置によって切開線は変わってきます。術前に想定してから切開を行っていきます。もちろん、局所麻酔下で行うので痛みはありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インプラント ソフトティッシュマネージメント取り出し.003

⇧術直後になります。インプラント体に上部構造の土台となる器具を装着し縫合して手術を終えます。術後約1週間後に抜糸を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インプラント ソフトティッシュマネージメント取り出し.005

 

⇧術後、歯茎の回復を待ち被せ物を作製していきます。その間は仮歯を装着することが多く、咀嚼機能が正常に行えるかどうか判断する時期にもなります。

上の症例は金属冠を装着していますが白い被せ物も可能となります。

2次手術は比較的低侵襲なので術後の痛みも少ないです。なんとなく治療の流れが理解してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:インプラント, 院長ブログ

インプラント治療 2回法 

歯を失った場合の治療法は

①入れ歯

②ブリッジ

③インプラント

この3つが一般的な治療になります。今回はインプラントについて説明していきます

インプラントは入れ歯やブリッジと比べ、より自分の歯のように物を噛むことができ、隣接する歯に負担をかけません。

ブリッジの場合だと隣接する歯を削る必要があったり、ポンティックと言われるダミーの歯と歯茎との間に物が入り易く、日頃の手入れが難しい欠点があります。

入れ歯になると食事後や就寝時にご自身で口の中から着脱させ洗う必要があります。また、硬い物が上手く噛みにくいという感想の方が多いようです

 

失った歯の回復にはインプラントは優れている治療となります。しかし、インプラントにも欠点があり、入れ歯やブリッジと比べ治療期間や治療費もかかります。また、インプラントを骨に埋入するため手術が必要になりますし、埋入するためにもしっかりとした骨がなくては手術できません。

術前の診査によりインプラント治療が可能か判断します

 

 

 

 

 

インプラントは1回法と2回法があり、埋入する条件(骨の状態など)により治療方法を使い分けています。次の症例は2回法で行った治療の流れになります

ブログ用症例取り出し.001

右下大臼歯部に2本のインプラントを埋入することに

術前の口腔内写真とレントゲン写真です

 

 

 

 

 

 

 

まずは1次手術でインプラント体を骨に埋入していきます。この際、局所麻酔下での手術となります。インプラントを埋入するには骨にドリリングしていくため、ある程度の振動は感じますが麻酔を十分に行っているので痛みは感じません

ブログ用症例取り出し.002

インプラントを埋入後は歯茎を縫合します。抜糸は約1週間後から行いますが組織の治癒に伴い少し長い期間おくこともあります。

1次手術でインプラント体を埋入し骨との結合を待ちます。期間はそれぞれ異なりますが約3ヶ月〜6ヶ月の間インプラント体が骨に十分結合するために時間を要します

 

 

 

 

 

 

 

期間を空け2次手術を行います。2次手術の場合、インプラント体に被せ物を装着するように治療を進めます。

ブログ用症例取り出し.003

この時も局所麻酔下で手術するため痛みもなく、骨にドリリングするわけでもないので振動も加わりません。歯茎を切開しインプラント体の頭出しをします。

 

 

 

 

 

 

 

その後、歯茎の治癒を待ち被せ物の作製に入ります。歯茎の治癒や噛み合わせを安定するまで仮歯を入れ咀嚼機能を確認する場合もあり、ここでも期間を要することになります

ブログ用症例取り出し.004

インプラント治療は治療期間がある程度かかりますが、咀嚼機能を回復するには優れている治療法となります。今回は治療の流れを説明しました、少しでも理解していただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:インプラント, 院長ブログ

第6回日本包括歯科臨床学会に参加してきました

先週末に福岡にて日本包括歯科臨床学会学術大会・総会が開かれ、参加してきました

IMG_4632 のコピー

 

 

 

 

 

 

テーマは全身と口腔の調和を求めてということで、全身から口腔単位を観る重要性や1本の歯の治療の重要さを再確認できる内容でした

DSCN0636 のコピーメインホールはもちろん、その他にもポスター発表、テーブルクリニック、ランチョンセミナーも大盛況でした

発表された先生方の話の中で炎症と力のコントロールの両輪の本質を考えさせられました

 

 

 

 

 

DSCN0659 のコピー

 

Global Standard への挑戦ということで、まさに明日から臨床に取り込める内容で勉強になり、多くの視点から包括歯科臨床をみつめる有意義な機会となりました

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:院長ブログ

スポーツと歯の関係

身体を動かすためにも歯が大切になってきます

健康な歯が存在することでスポーツする際には十分な力を発揮することができるのです

 

 

 

 

一流アスリートは歯を大切にすることが常識になっています

野球のイチロー選手は1日5回歯を磨くとも言われていますし、現在は引退されているサッカー選手の中田英寿選手はかかりつけの歯科医院で歯の治療を受けるため、海外で活躍しているにも関わらず帰国して話題になったほどです

わが国のトップ選手を調べたところ、一般人よりもむし歯の数が少なく、未処置歯の数もほとんどないという結果が出ています

まさに、スポーツ選手は歯が命!

 

 

 

 

 

また一般成人男性の咬合力は90Kg・f(重量キログラム)であったという研究報告もあります(個人差あり)

スポーツ選手は一般人男性より噛む力が強くなっています。

特に姿勢を安定させて集中する競技の選手は一般人より3倍近くも咬合力があります

images

プロ野球選手が試合中にガムを噛んでいるのを見たことがあると思います、あれは脳への血流を活発にして集中力を高め、瞬発力を発揮するためだと考えられています。

 

 

 

 

このように身体を動かすためには、健康な歯と咬み合わせが重要となります。

咬み合わせは、身体のバランス感覚にも大切な事がわかっています

総入れ歯の人に、入れ歯を外した場合と入れ歯をした場合で直立してもらったところ、入れ歯をしていると身体の揺れがないのですが、入れ歯を外すとかなり揺れ幅が大きくなったという結果がでています。

このことから、入れ歯を装着すると高齢者の転覆予防にも効果があると考えられます。

 

 

 

 

一流スポーツ選手が歯を大切にすることが理解していただけたと思います。

私達でも噛み合わせがちょっと変わるだけで身体全体の調子が悪くなってしまうことがあります。

栄養を取り入れるためにはよく噛んで食べることが大切ですし、毎日のケアと定期的な歯科検診が重要となります。

images-2

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:予防歯科, 院長ブログ

白い被せ物

当院ではセラミックやジルコニア等を使用し、審美的に改善する治療も行っています

 

 

 

 

前歯の治療の場合、保険治療の範囲では裏側が金属で表側にプラスチックの成分が貼り付けた被せ物になります

短所は長期間使用すると変色(黄ばみ)してくる、耐久性が弱く磨耗して裏打ちの金属が見えてくる場合がある、表面が傷つきやすいというのがあります

 

 

 

 

一方、セラミックやジルコニアでは変色の恐れもなく、透明感を持たせることができるため自然の歯に近く審美的にも優れてます

また、セラミックやジルコニア単体で被せ物を作製するとアレルギーが起こりにくくなります。これは裏打ちに金属の使用をしていないからです

 

 

 

 

ブログ用症例取り出し.001 ブログ用症例取り出し.002

 

 

 

 

 

奥歯に関しても保険治療では金属の被せ物になります

保険治療の金属では長い間使用していると隙間が生じやすく、むし歯の再発のリスクがでてきます。セラミックなどではその隙間が生じにくく生体親和性も良いです

ブログ用症例取り出し.003 ブログ用症例取り出し.004

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:審美歯科, 院長ブログ

子供のむし歯予防

子供のむし歯予防 セルフチェックリスト

 

・冷たい水や熱いものにしみることがある

・歯に穴が開いているところがある

・歯に白っぽいところや黒くなっているところがある

・ジュースやスポーツドリンクをよく飲む

・テレビを見ながらダラダラとおやつを食べてしまう

・甘いものが大好きである

・食事をした後、すぐに歯磨きをしない

・歯磨きの回数が1日3回より少ない

・寝る前の歯磨きを忘れてしまうことがある

・「仕上げみがき」をしてもらっていない

 

 

 

 

チェックが多いほど、むし歯の発生する可能性が高くなります。

そこでむし歯を予防する方法として5つの項目があります

 

 

 

 

 

 

むし歯予防の5つの鍵

①食べた後と寝る前に、必ず歯磨きをすること

②規則正しい生活。食事やおやつは時間を決めて食べること。ダラダラ食べない

③甘いものばかり食べない。そして、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムが多くて歯に良いものを食べること

よく噛んで食べること。しっかり噛むことは、むし歯予防だけでなく食べすぎの予防や脳の発達にも繋がります

定期的に歯科受診して、口の中をチェックしてもらうこと。その時に、自分に合った歯の磨き方を教えてもらう

 

 

 

 

 

また、むし歯を予防する歯磨きの方法は

⑴まずは歯ブラシのもち方から

歯ブラシは、鉛筆を持つように。こうすることで歯ブラシを歯にきちんと当てられる

 

 

 

⑵歯の磨き方

・歯の表面は毛先を直角にあてて磨く

・歯と歯肉の境目は、歯ブラシの毛先を45度くらいにして当てて磨く

・奥歯の噛む面は、歯の溝に歯ブラシの毛先を当てて磨く

・磨きにくいところは、歯ブラシを縦にして磨く(縦磨き)

 

 

 

 

子供の頃からしっかりとした歯磨きを習慣づける事が大切です

ブログ用症例取り出し.001

⇧大人の歯が生えかわる混合歯列期の口腔内写真

むし歯なしで大人の歯が生えてくることが望ましいです

 

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:虫歯, 院長ブログ

喫煙は歯にとって悪影響

喫煙することにより歯を失うリスクが高くなります。

 

 

 

 

喫煙者は…

歯茎からの出血が少ないため、歯周病の発見が遅れ、気づかないうちに重症化しがちです。中には手遅れの方もいます

・舌の味覚を感じる能力が低下し、味覚が衰えます

・本人は気づかないと思いますが、歯周病になりやすく口臭が強くなりがちです

・インプラントをしても、失敗のリスクが2〜3倍高まります

・抜歯した際には傷の治りが悪くなることがあります

・たとえ換気扇の下や、ベランダで吸っても、吸っていない家族はタバコの悪影響を受けることになります

 

 

 

 

 

 

喫煙と歯の喪失は強い関係があると言われています。

日本人男性の喫煙者を対象にした調査によれば、喫煙者は非喫煙者と比べ早く、そして多くの歯を失う結果となっています。

 

ブログ用症例取り出し.001

 

 

 

 

 

一定数の歯を失うと…咀嚼能力の低下が認められことが多くの研究からわかり、それが80歳で20本の歯を残そうという8020運動の論拠にもなっています。

 

 

 

 

 

 

残存歯数が20本を下回ると、食品を噛むことがムズカシイと感じる人が増え、軟らかい食事に偏ったり、食品の選択行動の変化による生活習慣病やその要因ともいわれているメタリックシンドローム、栄養の偏りや食欲の低下による低栄養を招いてしまいます。

 

 

 

 

また、残存歯数と医科医療の関係性について香川県の歯科医師会が調査したところ、残存歯数が4本以下の人は、20本以上の人に比べると、年間歯科医療費が1.7倍多いことが報告されています。

 

 

 

 

 

このように、喫煙することで歯を失うリスクも高くなり、失う歯が増えることで噛むことも難しくなり、生活習慣病になるリスクも増えます。

おまけに年間医科医療費も増えてしまい色んなところで悪影響を及ばします。

歯や身体のためにも禁煙することをオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:歯周病, 院長ブログ

部分矯正 前歯

矯正治療のイメージは治療期間が長く、痛みが生じるなど

 

 

 

 

治療になかなか踏み切ることができない方は多いと思います。

 

 

 

 

その点、部分矯正は前歯に限局した矯正治療であるため

治療期間も短いですし、痛みも少ないです

 

 

 

 

 

気になる部分だけを綺麗にしたいという希望の方にオススメです。

 

 

 

 

 

次の症例は下の歯の前歯の歯並びが気になるということで部分矯正を行いました。

ブログ用症例取り出し.001

 

 

 

 

 

 

↓徐々にスペースがなくなってきています。

ブログ用症例取り出し.002

 

 

 

 

 

矯正終了後

ブログ用症例取り出し.003

治療期間は約6ヶ月で部分矯正を終えました

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ用症例取り出し.004

⇧ちなみに、白いブラケットもありますので金属色が気になる方はこちらが良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ただし、歯の並びにより部分矯正のみでは難しい場合もあります。

お悩みの方は相談ください。

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:部分矯正, 院長ブログ