TOPへ戻る

院長ブログ

下関市の歯医者・歯周病認定医【吉本歯科医院】

カテゴリ: 院長ブログ

歯周病と全身の関わり

歯周病と全身の関わりがある5つの症状について述べます。

 

 

誤嚥性肺炎
食事中に謝って食べ物が気管支に入ろうとすると、自然にむせます。これは生理的な反応ですが、この機能が弱まると自らの唾液や食べ物が謝って肺に入ってしまい肺炎を起こしてしまいます。
これを誤嚥性肺炎と言い、その主な原因は唾液に含まれる細菌です。
歯周病の方ほど誤嚥性肺炎になるリスクが高いと言えます。

 

 

心疾患
心疾患は食生活や運動、ストレスなどの積み重ねが引き起こす生活習慣病の一つです。
歯周病の方は心疾患を発症するリスクが高いことが明らかになっています。
また、歯周病が重症なほどその発症リスクが高くなるとも言われています。これは、歯周病によって生み出される炎症性物質が血流を介して心臓の血管に影響を及ぼすものだと考えられています。

 

 

糖尿病
糖尿病は、インスリンという血糖を下げるホルモンが不足したり、うまく作用しなくなることで常に血糖が高い状態となってしまう病気です。
血糖値が高い状態が続くと様々な合併症が起きやすくなります。
糖尿病の方は、糖尿病でない方に比べて歯周病になる可能性が高くなります。

糖尿病の方は歯周病の治療によってインスリンが働きやすい状態になり、血糖値が改善する可能性があるということが報告されています。

 

 

早期低体重児出産

 

妊娠中の女性はホルモンの変化や、つわりにより日常の歯ブラシが不十分になりやすく結果として歯周病になりやすいのです。
そして、歯周病になってしまうと炎症性物質が母体やへその緒を通じて胎児に影響し早期低体重児出産の確率が高まると考えられています。

 

 

認知症
認知症の1つである脳血管性認知症の原因は脳卒中です。
脳の血管が硬化して起こる脳卒中は、歯周病を予防して動脈硬化のリスクを減らすことが認知症の予防につながります。
また、歯の本数が少ない方ほどアルツハイマー型認知症になりやすいとの報告もあるため、歯周病を予防してよく噛むことで、刺激が歯根膜から脳に伝わりアルツハイマー型認知症の予防につながると考えられています。

 

 

images

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:歯周病, 院長ブログ

歯ぎしりと歯周病

無意識に歯をキリキリと擦り合わせていたり、強く噛んでしまう噛みしめ

 

 

 

こういった行為により歯や歯の周りの組織に大きなダメージを与える場合があります。

 

 

 

歯に過剰な力が加わり歯の周りの組織が持続的に圧迫されることによって、

 

 

 

歯根膜が傷み、歯槽骨もジワジワと失われてしまうのです

 

 

 

すると、歯が動いてしまい歯と歯の隙間が広がり

 

 

 

歯が倒れてくる可能性もあります。こうなってしまうと噛み合わせが変わり噛みにくくなります

 

 

 

特に歯周病に感染している患者さんは

 

 

 

感染+過剰な力という複合的な要因によって症状が悪化しやすくなってしまいます

 

 

 

また、歯周病の治療後も回復が思うように進まない場合もあります。

 

 

 

 

 

歯ぎしりからの被害を食い止める方法の1つとしてスプリント療法があります。

 

 

 

寝ている間に無意識に歯ぎしりをしてしまう睡眠時ブラキシズムが起きた際に

 

 

 

力を分散させ、被害を減らすことができます。

 

 

 

歯ぎしりで気になる方は一度ご相談ください。

 

 

 

DSC_2675

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:歯周病, 院長ブログ

虫歯の原因菌

お口の中には様々な細菌がいます。
その中でも虫歯の原因となるのは、主にミュータンス菌です。
ミュータンス菌は細菌のかたまりの歯垢(プラーク)の中に存在しています。

 

 

 

ミュータンス菌は食べ物に含まれる糖質を栄養として生活し、どんどん増えていきます。
その時に、ネバネバした物質を作り出して歯の表面に付着し、
また同時に酸を作り出して歯を溶かしてしまうのです。
これが虫歯の始まりです。
酸が歯の表面のカルシウムやリンなどのミネラルを溶かす(脱灰)と、すりガラスのように白っぽく濁って見えます。

 

 

 

 

この状態を初期虫歯といいますが、

この段階なら唾液に含まれるミネラルが歯に戻る『再石灰化』を促進することで、

元の健康な歯に戻すことも可能となります。

 

 

 

 

フッ素入り(フッ化物配合)の歯磨き粉は、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化するのに有効ですのでオススメします。

 

 

 

日頃の歯磨きで虫歯の予防を心がけましょう。

 

images

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:虫歯, 院長ブログ

80歳になっても20本以上の歯を保つ 8020運動

『8020運動』とは、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。

 

 

平成元年、厚生省と日本歯科医師会が提唱しスタートしました。

 

 

20本以上自分の歯があれば、ほとんどの植物を噛みくだくことができるという理由で目標数値になっています。

 

 

80歳で20本以上の歯を持つ人の割合が平成5年時に10. 9%に対し、平成23年には38.3%3.5倍強に増えました。

 

 

また、80歳での残存歯数は平成5年で平均5.9本に対し、平成23年には13. 9本2倍強に増えました。

 

 

このように、歯の大切さを理解してる方が増えていてさらに増え続けるでしょう

 

 

今後も8020という数字を意識し、いつまでもおいしく自分の歯で食べることができるように口の中の健康を保っていきましょう。

 

dsc_6141-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

⇧80歳でも健康な歯をお持ちの患者さん

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:院長ブログ

歯周病じゃなくても、歯茎は下がりますか?見た目歯周病かと思ったのですが、歯医者で検査をしたら歯周病じゃないといわれました。

歯周病ではなくても歯茎は下がる場合があります

 

 

 

それは、日々誤ったブラッシングを行っている場合やブラッシング圧が強すぎる場合です

 

 

 

誤ったブラシッングをして歯茎にダメージを与え続けると、歯茎が下がります

 

 

 

さらに力が強すぎると尚更です

 

 

 

歯周ポケットの中の汚れを除去するように歯磨きするのは間違いではありませんが

 

 

 

ただ歯茎にブラシを当てるだけではいけません!

 

 

 

色んな歯磨きの方法がありますが、今回はバス法について説明していきます。

 

 

 

バス法

歯ブラシの毛先を歯と歯茎のさかい目に向けて45度の角度にあて、軽い力で小きざみに動かします。

 

EPSON MFP image

 

 

 

力の入れすぎに注意しながら歯の1本1本を丁寧に磨いていきます。

 

 

 

また、歯ブラシの毛先は柔らかいのを使用してください。

 

 

 

img_1818

『ルシェロ ピセラ P-20s』をオススメします。

 

 
今回はバス法について取り上げましたが、口の中は十人十色なのでその人に合った歯磨きの方法はひとりひとり違います。

 

 

歯科医院であなたに合った歯磨き方法を指導してもらいましょう。

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:歯周病, 院長ブログ

定期健診の大切さ

人は年齢を重ねるにつれ、歯を失うリスクが高くなっていきます。

 

定期健診を行うことにより、そのリスクを軽減することができます。

 

自覚症状が出てからの治療を繰り返すと…

 

 

①治療の度に歯を削ることになる

 

一度治療した歯を定期的にケアせず放置するとやはり虫歯になりやすく、再度虫歯になった歯はさらに削ることにより歯の寿命を縮めることになります。

 

 

 

②治療期間が長くなる、通院回数が増える

 

一般的には、治療を繰り返す度に治療回数が多くなります。

例えば
⇨銀歯が虫歯で抜歯となりブリッジや入れ歯にする必要がある場合 など

 

 

 

③費用の負担が増える

 

治療を繰り返す度に治療の手順や材料費が増えるため、治療費用も高くなってしまいます。

 

 

 

 

定期検診の大切さを理解していただき、歯科でのプロフェッショナルケアをおすすめします。
未来のために今からはじめましょう!

 

dsc_0107

⇧一見すると綺麗な状態と見えますが…

よく見ると歯と歯の間に汚れがあります。これは日頃のブラッシング時に歯ブラシが当たっていないのです。

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:院長ブログ

差し歯が取れました。その差し歯で部分入れ歯を固定しているため、入れ歯も取れてしまう状況です。

差し歯に部分入れ歯を固定していて、その差し歯が取れるとやはり入れ歯は安定せず

 

 

簡単に動いたり、脱離します

 

 

早めの歯科医院での受診をお勧めします

 

 

差し歯が取れる理由としてはその歯が虫歯になったり、過度に力がかかっている場合があります

 

 

過度に力がかかっただけで根っこの破折がない場合、歯科医師の調整により再度装着が可能ですが

 

 

虫歯により脱離した場合は、治療し新しく差し歯を作り直す必要があります

 

 

 

 

 

 

 

1472_1235236

⇧差し歯が虫歯となり脱離しています

こうなれば入れ歯は離脱しやすくなりますよね

この歯は残念ながら新しく差し歯を作ることはできませんでした。

 

 

1472_1824236

⇧新しい入れ歯を作製

 

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:入れ歯, 院長ブログ

再根管治療について

以前、根管治療してクラウンをかぶせている歯が再度痛みだした際には再根管治療が必要となる場合が多くあります。

 

 

 

この場合、歯に何らかの原因で歯の根尖(先端)に起炎物質が存在し痛みが出ていると考えられます。

 

 

 

 

1488_1510123

⇧右下奥歯の歯の根の先端に透過像(黒い影)が認められます。

感染していることがわかります。この歯は歯根破折の可能性も…

 

 

 

 

 

また、痛みがなくても再根管治療を行う場合もあります。

 

定期検診などでレントゲン撮影を行った際、

 

歯の根尖が感染していることが発見される場合です。

 

 

 

再根管治療は感染している根管を清掃するため治療回数はかかりますが、歯の保存のために重要ですので根気よく通院してもらう必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ

子供の歯を守るために。

子供の歯を守るために。

ライフステージに合わせたケアを!

 

 

仕上げ磨きは、優しく楽しく

仕上げ磨きを嫌がるお子さんにムリに歯磨きを強制すると、その後の歯磨きを嫌がるようになってしまいます。

歯磨きが楽しいものだと思わせる工夫が必要です。楽しい話題で話ながら楽しく磨くのも1つの方法です。

また、おやつは回数や時間を決めて摂るようにし、食べたら磨く習慣をつけるようにしましょう。

 

親子で一緒に歯磨きをしよう

朝は何かしら忙しく、わずかな時間でも子供に目が行き届かないことがあります。

スキンシップや親子のコミュニケーションという点からも、一緒に歯磨きをする時間をとるように努めてほしいと思います。

 

歯科医院で定期的にチェックを。

年齢とともにお口の状態は変化しますから、お子さんのお口に合わせたケアが必要です。

そもためにも、年に2、3回は歯科医院でチェックしてもらいましょう。

家庭でのセルフケアとあわせて、健康な歯を守ってほしいと思います。

102_34700

 

 

美味しく食べたり、楽しく話したり、笑ったりできるのも健康な歯があってこそできることなんです。

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:院長ブログ

銀歯の下が、虫歯になっているかどうかを調べるには、どうしたらよいのでしょうか?

銀歯の下が虫歯になっているかどうかを調べる方法に

 

 

レントゲン撮影があります。

 

 

銀歯の下に存在する虫歯は意外に発見が遅くなり、しみる等の症状がでてから発見される事が多々あります。

 

 

違和感があったり、随分前に装着した銀歯が口の中にある方には注意が必要となります。

 

 

 

1479_1291114

⇧左上奥から2番目の歯に注目してください。

真っ白く写っているのが銀歯で、その下に歯が写っています。よくみると銀歯と歯の隙間に黒い影があるのがわかります。

これは、銀歯が合っていないのを示します。

 

 

銀歯をはずすと…

dsc_0658

⇧黒くなっている部分が虫歯です

 

 

 

 

dsc_0663

⇧虫歯を除去し、再度部分的な被せ物を被せていきます。

 

 

このように銀歯の下にある虫歯は発見されにくく、調べる方法としてレントゲン撮影があります。

放置して虫歯が大きくなる前に早めの処置をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:虫歯, 院長ブログ