先週の土曜日に豆アジングカップが彦島で開催され、参加してきました。
小さな大会でしたが、釣り大会に参加することは初めて
ルールはいかに小さいアジを釣るかどうか…
アジングのスペシャリストでもない自分でも優勝が狙えます 笑
参加者は30人弱!?
結果は…
11.7センチで7位でした。
入賞ならず…でもいい経験になりました
大会後は、釣り友達とともにアジング延長戦へ
1時間ちょっとで、釣り人4人で計155匹 笑
豆アジ爆釣でした!
日付: 2016年11月21日 カテゴリ:釣り日記
下関市の歯医者・歯周病認定医【吉本歯科医院】

先週の土曜日に豆アジングカップが彦島で開催され、参加してきました。
小さな大会でしたが、釣り大会に参加することは初めて
ルールはいかに小さいアジを釣るかどうか…
アジングのスペシャリストでもない自分でも優勝が狙えます 笑
参加者は30人弱!?
結果は…
11.7センチで7位でした。
入賞ならず…でもいい経験になりました
大会後は、釣り友達とともにアジング延長戦へ
1時間ちょっとで、釣り人4人で計155匹 笑
豆アジ爆釣でした!
日付: 2016年11月21日 カテゴリ:釣り日記
先週の釣果は…
朝マズメに良型アジ狙いでアジングを、
残念ながら数は少ないものの、良型アジをゲット!
尺に届かず…
そう簡単に尺アジは釣れないものですね
また、先日にヒラマサを釣り上げれなかったためリベンジへ
リールの番手を上げ、チャレンジ
65㎝のヒラマサをゲット!
友達言わく、
釣り上げるのに必死だったようです 笑
今後は経験を積み、余裕をもって釣り上げれるようにしたいと思います。
シーバスの反応もまずまず良かったです
今回もヒラスズキは釣り上げれなかったため、次回のリベンジが楽しみです
日付: 2016年11月7日 カテゴリ:釣り日記
先週末は講習会参加のため釣りに行けず…
釣りに行きたいというフラストレーションが溜まり、今週末は思い存分釣りを楽しんできました。
土曜の夜から出発し、アジングから
サイズはやや大きくなったものの、ほぼキャッチ&リリース
以前作製したメジャートレーを使用し撮影してみました(ナイトアジングでの釣果)
朝、少し寝坊し朝マズメを逃しつつも磯からのルアー釣り
風が強いのもあり波が立ち、釣れる雰囲気バッチリありました
一緒に行った釣りバカ2人組(笑)は、自分より3つも4つも上のレベルで釣りをしています
そんな2人にサラシの中をいかにルアーを上手く通すかをレクチャーしてもらいながら、釣りましたが、やはり2人より釣果を上げれず…
⇧釣りバカ2人組
途中からジギングに切り換えて、数投目…
強い当たりが! リールのドラグが止まらず…根に走られリーダーを切られました。
ヒラマサのあたりです…
悔しい…これだから釣りは辞められない 魅力です
最後に釣果をアップします。またリベンジに燃える日となりました
日付: 2016年10月24日 カテゴリ:釣り日記
ここ最近、気温が下がり寒さを感じはじめました。
海水の温度もだいぶ下がり、シラスやイワシなどの小魚が波止場近くまで入り込み、それ
を捕食しようとする大型魚を狙いやすい時期に入りました。
ジギングでの釣りを楽しめるシーズンです
ということで、週末の連休も釣りへ
まずは早朝ショアジギングを…
1投目からヒットするものの『エソ』…
その後、コンスタントにサゴシを釣りました。
シーズンインということもあり、まずまずの釣果
しかし、サゴシが小さすぎる…
サゴシが湧いているせいでメタルジグを2個失う…
以前自分でリメイクしたメタルジグで『ダツ』をゲットしました!
ダツは捕食の際は小魚の鱗で反射した光に敏感に反応し、突進する性質があるようで、暗夜にダツが生息する海域をライトで照らすと、ダツが激しく突進してきてヒトの体に突き刺さることがあるそうです(Wikipediaより引用)
ダツ恐るべし…
最後に、アジング中に釣れたマハタ
日付: 2016年10月12日 カテゴリ:釣り日記
先日の夜、アジングをしに常夜灯のある波止場へ
アジは残念ながら豆アジばっかり…
長門のほうで、いいサイズのアジがあがっているという情報を耳に…
近場の釣り場でもそろそろ20センチ以上のアジが回遊してきてもいいのに
と思いながら釣りを続けていました。
そこに彗星のごとく現れた赤い物体!
海の中を優雅に泳いでいる…
しかも2体… でかい…
その正体はソデイカです
足元まできたので、釣りの仲間Aによるエイギング開始です
エギングと言ってもエギをソデイカの手前に落とするのみ…
見事にエギを抱きました(笑)
約10分間ファイトし無事釣り上げ、改めて大きさにびっくり!
⇧先月作製したアジング用メジャートレーとの比較です(10Kgと8Kg)
もう1杯(小さい方)は竿を借り、僕がちゃっかりゲット!
貴重な経験ができ、アジングをそっちのけで盛り上がりました
ちなみに、
『ソデイカ』の名前の由来は
銅の左右にある耳が着物の袖に似ていることからこの名が付いたそうです
イカは冷凍保存し後日食べる予定にしています
日付: 2016年10月3日 カテゴリ:釣り日記
2ヶ月前からオフジギングに行きたくてウズウズしてましたが台風の影響などにより行けず…
他のルアーフィッシングで気を間際らしていましたが、ようやくオフジギングに行けました。
その日の潮はほぼ動かなく悪い条件というのを知ってましたが、釣る気満々で出航
最初のポイントに到着し、釣り開始
いつもならすぐヒットする場所なのですが、数回ジグをしゃくってもヒットせず…
嫌な雰囲気の中、ようやくヒットしヒラスをゲット!
青物の引きは強く、やはりオフのジギングは楽しいてすね。
その後、数カ所でジギングを行い4人の合計で6匹のヒラスを釣り上げました
ジギングの釣果は少ない…またリベンジに行きたいと思います。
⬇️はじめてヒラスを釣り上げたY先生、満足してました
ジグに反応しないため、後半戦は根魚狙いでタイラバに挑戦
魚が乗るまでリールを巻き続けなけらばいけないタイラバ、意外と難しい…
それでも色んな魚を釣り上げることが出来ました。
釣る条件が渋い中、よく釣ったほうではないかと思います。
オフジギンングの次の日は身体中が痛くなるという欠点がありますが、それでもまた行きたくなる魅力があります。
日付: 2016年9月26日 カテゴリ:釣り日記
たまに釣った魚をメジャーで測りますが、地べたにメジャーが上手くピンと張れず正確な数値を測るのに苦労します
そこで自作でメジャーを作製しようと思いつき、ネットで調べたところ、
発見したのが自作メジャートレーの存在でした
今回はアジングで使うことを目的に作製することにします
尺アジを測定するならトレーを大きくする必要があり、
持ち運びに不便であるため、やや小さいトレーをチョイス
準備するものとして、
ステンレストレー(100円均一で購入)
メジャーステッカー(オフト)
作業はトレーにメジャーステッカーを貼るだけ! 簡単すぎる…
ひとつ微調整として、トレーが外開きとなっているためペンチで曲げ
⇩トレーの淵が底面から垂直に立ち上がるようにして、測定に誤差が出ないようにしました

トレーの余ったスペースに34のステッカーを貼り完成!
このトレーでは22㎝しか測定できないため、豆アジを中心に使用していきたいと思います
これを使用して満足すれば尺アジも測定できるメジャートレーを作製するかもしれません
とりあえず試してからですね
日付: 2016年9月19日 カテゴリ:釣り日記
今回の釣りはひとつテンヤで、多くの魚種を釣ることに挑戦
いい景色を眺めながら釣り場に向かいました
久々の餌釣りです
手が汚れることが欠点ですね…でも、ワームに比べるとやはり反応が抜群にいい
友達2人での釣果は、
マダイ、マゴチ、エソ、ベラ、ミノカサゴ、コブダイ、カサゴ
⇧ミノカサゴ初めて釣ったところを見ました
さらに、ジギングでサゴシを上げ全部で8種類
それにしてもサゴシは小さすぎ…
3匹釣りましたが、サゴシにリーダーを切られメタルジグを2個ロスト…
割に合わないな…笑
はやく大きいサイズの青物が回遊してくるのを願いつつ、美味しくいただきました
日付: 2016年9月12日 カテゴリ:釣り日記
連休を利用し旅行にいってきました
大学の先輩、後輩とともに四国へ
釣りをするのは自分だけなので、一人集合時間より先に四国入り
目の前には瀬戸内海の絶景です
そんな中での釣りもいいもんですね
先日購入したコンパクトロッドです。リュックに入れ持ち運びにも便利でした
アジの良型を期待していましたが、豆アジでした…
残念…
その分、根魚をたくさん釣りました!
また旅行に行く際はコンパクトロッドを持って行き、釣りを楽しみたいと思います
日付: 2016年8月16日 カテゴリ:釣り日記
今年から『山の日』が国民の祝日に加わりました
山の親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日とされています。
山の恩恵に感謝しつつ、、、海へ!
もちろん釣りです
久々の釣りなので数日前からワクワク
夜から出発しました が… 波は、あいにくのベタ凪 ⤵️
サーフ釣りには波が立ったほうが釣り易いのです
それでもシーバスを1匹ゲット!
いつも釣るサイズより大きく、満足
釣りに夢中だったので、気づけば辺りは夜明けを迎えてました
朝を迎えると釣り場を変え、眠い目をこすりながらジギング開始
朝8時の時点ですでに暑い…
ジギング開始から数分で竿に重さを感じ ヒット
あがってきたのはカマスでした。その後カマスが立て続けに釣りあげましたが、すべてリリース
なかなか本命のアタリはありません
その時、ドンッ
強い引き!竿を叩きます!
きたっー!!
ヒラス ゲットです
サイズは可愛いものですが、ショアからのジギングでは初ゲットでした
その後、もう1匹釣りあげ計2匹
やはり青物は引きが強く、面白いものですね!
その日の夜は山の日らしく
O君と愉快な仲間たちでバーベキューをし、いい祝日を過ごしました
日付: 2016年8月12日 カテゴリ:釣り日記