TOPへ戻る

下関市の歯医者・歯周病認定医【吉本歯科医院】

Author Archives: yoshimoto

症例3 前歯部セラミック治療

55歳 女性

前歯部の変色が気になるとのことで来院されました。

 

 

 

 

左上の前歯は神経が失っているため変色を認めました。

また歯の捻転も認め、左右非対称となっています。

今回は歯列矯正ではなく、補綴的審美回復を試みました。

 

 

 

 

虫歯を除去し、根管治療を行いファイバーコアにて支台築造を行っております。その後、支台歯を形成、印象を行いました。

 

 

 

 

術後の口腔内写真です。

治療期間:今回の症例では虫歯の治療と仮歯を作製で1回来院。根管治療で4回来院。形成調整から印象までで数回必要となりました。どうしても歯茎との調和などで調整が必要となります。

 

治療費:補綴物 ファイバーコア ¥11,000

ジルコニアボンド ¥110, 000

 

リスク:1歯から数本まで補綴できますが、状況次第で歯列矯正する可能性があります。

 

 

 

⬇️術前、術後の比較です。

 

 

 

ご本人は歯の形態、色調に大変満足されてました。セラミックを使うことで歯に透明感を表現できるため自然な色が得られました。

 

前歯部にお悩みになっている方はお気軽にご相談ください。

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:症例ブログ, 院長ブログ

症例2 インビザライン によるマウスピース歯列矯正

23歳、男性

 

歯並びが気になるとのことで来院されました。

 

 

 

 

従来のワイヤー矯正ではなく、インビザライン を用いたマウスピース歯列矯正を行うことになりました。

インビザライン 治療の流れは

まず、治療計画を作成するために、口腔内写真、歯列模型を作るための型取り、レントゲン及びデンタルスキャンをとります。

(invisalignより引用)

当院では口腔内スキャナを使用しております。その特徴は下記の通りです。

 

 ■型取りが不要により不快感/嘔吐反射の軽減 誤嚥の防止
 ■印象採得の時間より時間短縮
 ■即時チェック
 ■その場で簡単なシミュレーション可能
 ■治療後のイメージを患者さんに提供できる

 

そのスキャンデータをもとにカスタマイズされたアライナー(マウスピース装置)が出来上がります。

 

 

 

矯正中、歯の表面にはアタッチメントと呼ばれる凸面がつきます。しかし、白いレジン(プラスチック)ですので目立ちません。装置自体もよく見ないと装着しているか分からないレベルです。

 

 

 

 

⬇️術前、術後の比較です

治療期間:今回の症例では約1年。月に1、2回の調整来院。

治療費:¥770、000  月々調整料¥3、300

矯正後の保定装置代¥33、000

リスク:マウスピースを自分で取り外せるので、使わないと矯正治療が進みません。1日約22時間装着が必要です。

 

 

 

 

ご本人は歯列矯正中も装置が目立たなく、見た目によるストレスが軽減され大変満足されてました。

マウスピースによる歯列矯正、気になる方はお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:症例ブログ, 院長ブログ

症例1 エムドゲインを併用した歯周組織再生療法

 

33歳 男性

他院で矯正治療後に奥歯の周りに骨がないということを気にして来院された患者さんです。

 

 

 

CTを撮影したところ、大きく骨の欠損が認められます。

 

 

欠損した骨の部位に対して歯周組織再生療法を行うことになりました。

 

 

 

術中の写真でわかるように、やはり大きく骨の欠損が認められました。

 

 

 

今回、エムドゲインを使用することとしました。

(Straumannより引用)

 

 

術式は以下の通りです。

麻酔を行うので痛みはほとんど無く、所要時間は約90分で終えました。

治療期間:当日手術1〜2時間。1週間後に抜糸。1ヶ月程で歯肉は安定しますが、再生しているかの評価を6〜8ヶ月後に行います。

治療費:55,000円〜

リスク:術後疼痛、腫脹、出血などの可能性があります。

 

 

 

術前と術後の比較です。

 

失った骨の高さは回復してきており、違和感もなくなりご本人も大変満足しております。

 

歯周病が進行してしまうと歯周組織再生療法が必要になる可能性があります、気になる方はお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:症例ブログ, 院長ブログ

台風10号接近のため休診致します

2020年9月7日は非常に大型な台風10号が接近する影響で悪天候が予想されます。

 

 

受診される患者様ならびに従業員の安全確保のため、臨時休診とさせて頂きます。

 

 

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:お知らせ

夏季休診日のお知らせ 2020年

吉本歯科医院では、下記の日程を休診日とさせていただきます。

2020年

8月13日(木)〜8月15日(土)

 

 

 

 

 

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

なお、8月17日(月)より通常どうり診療いたします。

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:お知らせ

磯からヒラスズキを狙う

日曜か祝日しか朝から釣りに行けないので、携帯のアプリで毎週末の波をチェックしています。シケるこの時期はヒラスズキを狙いに行きたくて仕方ありません。

よくボウズをくらうのですが、それでもめげずに磯に通い続けています。

 

 

 

 

 

 

波が高くサラシがあってもベイトがいなければ釣れないので難しいですが、自分の狙った通りにルアーをサラシの中に通して釣れるヒラスズキは最高に気持ちいいです。この感動を覚えるとハマります!この日は2匹ヒラスズキを釣りました。

 

 

⇧サイズはまだまだ小さいですが、ボウズではなく一安心。今後はより大きいサイズを釣り上げたいものです。もう1匹も同じようなサイズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

また別の日、同様にヒラスズキを狙って磯に立ちましたが、ヒラスズキは出せず…丸々太ったマルスズキを2匹で終了。この時期は子持ちなので胴体が大きいため、引きも重く楽しめます。

キャッチ&リリースしました。

 

 

 

 

 

最近のハマっているルアーはサイレントアサシン(SHIMANO)です

よく飛び!よく釣れる?!

波の強さなどを測るためのパイロットルアーとして、1投目に投げるようにしています。そこから状況によりルアー選択しています。

問題点はリップがすぐ破損する事、リップが破損すると上手く泳がなくなるので、以前でもブログに書いたように修理して現役復帰させています。

 

 

 

磯でのヒラスズキ釣りは、そろそろシーズンオフになりそうなので、時間を見つけ次第また行こうと思います。

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:釣り日記

2020年 釣り始め

2020年の釣りの目標は魚種100種釣り上げる事に決め、年始から釣りに行きました。今年釣り始めは夜アジングから。サイズは小さく、まだ中アジが湾内に入ってこないようです。

 

 

⇧メバルも可愛いサイズ。ジグヘッドは相変わらずサイコロヘッドsoku(Clear Blue)を使用。ワームはタープル(サーティーフォー)をチョイス。なぜか最近ハマっています。

 

その後、黒ムツを釣り上げ夜釣り終了。この日は3種類Getしました。

 

 

 

 

日を改め、デイアジングを楽しみました。中アジが釣れるという事でアジ調査に。

爆風でなかなか釣りが成立しない中、夕マヅメにチャンス到来。立て続けに中アジをGet!

やはり中アジの引きは面白いですね。マヅメを狙い釣りをする事は日常生活の中では不可能ですので休日の楽しみの一つです。

 

 

 

 

さらに翌日、ヒラスズキ狙いに遠征。

 

荒れた波がつくり出すサラシにルアーを通すだけで楽しめる釣りです。条件が揃わないと釣れないので、ここのところ連敗しておりましたが、この日は何とかヒラスズキを1尾釣り上げました。サイズは小さいですが…とりあえず満足です。

 

そして早くも自作ルアーで魚を釣りました!記念すべき初めての魚はチヌ。サイズはこちらも小さいですが、苦労して作り上げたルアーで魚を釣るという体験ができ、嬉しい一尾となりました。

波の中を自作ルアーがちゃんと泳いでいた事になります。

これで今のところ5種類を釣り上げましたが、100種類まで長い道のりです…

今年も沢山の魚を釣れるよう時間を見つけては釣りに出掛けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:釣り日記

ハンドメイドルアー作製

2019年の上旬からハンドメイドルアーを作っちゃおうと思いつき、行動スタート。

何の知識もないので本を買って勉強しようと思い、色々調べましたが、こんな時代にウッドからルアーを作る人も少なく、出版している本など存在していませんでした。

なので、過去の書籍をネットで色々調べてみた結果、『Handmade Lure Works』に辿り着き、プレミア価格で購入しました。

定価から倍以上の価格になっていましたが、勢いで購入。

念の為にもう一冊他の本を購入しましたが、この1冊で十分です。カラーですし、内容も十分、本に記載されているルアーの完成度に圧倒されました。

繰り返し見返しても飽きないぐらいです。永久保存版!

 

 

 

 

また、ネットで色々調べてみるとYouTubeで作業工程が動画があがっていたり、様々な方がルアー作りをされているようです。便利な時代になりました。

それらを参考にしながら、バルサ材等を購入し作業を進めましたが、ウエイトの問題や様々な壁にぶち当たり、作業は難航し数ヶ月放置…

四苦八苦しながらも、それとなく形になり愛情が湧いてきたのでカラーもしっかりと付けようと考え、エアーブラシまで購入しました。笑

 

 

 

⇧それとなく完成に近い状態

最後の工程は、リップを付け完成!

リップの大きさや角度によってルアーの泳ぎが違うため、何度もスイムテストを繰り返してはリップを削り、微調整を行いました。

 

 

 

 

⇧作製を放棄していた期間があったため、約1年かかり完成!

何とか形になりましたが、見た目は自慢できる程のルアーは作れず…何個か作っていけば良くなるでしょう。

作製してみて分かった事は、ウエイトのバランスを取るのが難しく、ルアーのリア部が極端に浮き上がったり、左右バランスも泳がせないと分からない点など…改善点は山程有り、今後作製する時は注意が必要と分かりました。

今回の左右のバランス修正は、鉛シールをルアーボディに貼りバランスを取りました。果たして自作ルアーで釣れるのか…釣果が上がればアップします。

 

 

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:釣り日記

年末年始の休診日のお知らせ 2019-2020

吉本歯科医院では、下記の日程を休診日とさせていただきます。

 

 

 

2019年12月29日(日)〜2020年1月5日(日)

 

 

 

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

なお、2020年1月6日(月)より通常どおり診療いたします。

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:お知らせ

今年最後のオフショアジギング 下関

突然、釣り友達から連絡が入り、船釣りに参加することに。

前日の夕方に急遽決まったことで、道具を準備する時間もなくバタバタ、友達に朝迎えにきてもらい、出発しました。

ジギングの予定でしたので、手掴みでジグを数本(適当)、アシストフックを数個、コンビリングを少し、リーダー以上です。

手抜き感ハンパない。笑

昔は沢山のジグを持って行きましたが、使うジグはいつも同じ。ということで船に持ち込むジグは少量です。

 

 

 

 

前日は夜遅くまで飲み会であったので気分は最悪、眠気もあり、行きの船では爆睡でした。

気づくと釣り場に到着、気分もスッキリ。しかしすぐに気分は再度悪化することに…

波のウネリがすごかった…

船酔いと戦いながらジギングしていると早々にアタリが。良い型のヒラマサGET!(推定80cm)

朝にテンポ良くヒラマサを3匹釣り上げました。

しかし、船酔いのため写真を撮る行動はできず、後悔しています。

 

 

 

 

昼を過ぎるとウネリも和らぎ、船酔いも落ち着いて釣りに集中できました。

しかし魚の反応は落ち、ヒラマサは当たらずヤズ、ハマチ、ブリが上がるように。

⇧ブリ推定80cm

 

 

 

 


またマグロも初めて釣り、サプライズな出来事でした。

他には友達が102cmのサワラや、船長さんが74cmの大鯛を釣り、お土産に十分な量を釣り上げました。

 

 

 

⇧クーラーに入らない事態に。サワラに関しては頭と尾っぽを切り落としてギリギリ、クーラーに収まりました。

 

 

 

 

 

好んで使用しているジグはCBマサムネ。

このジグとは相性が良く沢山の青物を釣り、ボロボロになるまで使用します。以前に自分がリメイクしたCBマサムネ。しかし、今回ついに殉職しました…どうやらサワラにやられたようです。

 

 

 

 

結果は、自分で10匹ぐらいを釣りあげました。

腕がパンパンですが、今年、最後のオフショアジギングは大漁で締めくくりました。

 

 

 

下関市の歯医者、歯周病認定医【吉本歯科医院】

日付:  カテゴリ:釣り日記